AIイラストプロンプト(呪文)まとめ!ツール別に画像生成のコツを解説!


AIイラストのプロンプトを学んでみたいなぁ…
本記事では画像生成AIのプロンプトに関するお悩みを、徹底的に解決していきます!



カテゴリー別で紹介する、プロンプト一覧(400個以上)もあります。



本記事の執筆者です
- 現役広告グラフィックデザイナー
- 8種類以上の生成AIでグラフィック制作
- 8万PV/月のAIブログを運営
- XのDMで画像生成AIのアドバイスをたくさんしています
プロンプトの使い方ってたくさんあって、難しいと感じる方も多いですよね。
ある程度の型を覚えて使ってみると、コツが掴めます。



本記事ではプロンプトのテンプレートも紹介します。
ですが前提として、プロンプトに決まったルールはありません。あるのはちょっとしたコツだけです。
大切なのは実際に何回も生成し、試行錯誤することです。



ぜひいろいろな生成AIツールを触って、AIイラストを楽しんでください!
「【無料・日本語対応あり】おすすめAIイラスト自動生成サイト6選!」では各AIイラストツールについてまとめています。



自分にあったツール選びに悩んでいる方は参考にしてみてください!


AIイラストのプロンプトとは?


プロンプトとはイラストをどのように生成するかを指示するものです。呪文とも呼ばれます。
プロンプトでイラストのテーマや雰囲気、絵のタッチや描くものを指定し、生成する画像に反映できます。
▼プロンプト
One girl, classical, long curly brown hair, beautiful eyes, high quality, white skin, sitting on a chair, surrounded by various flowers, low saturation, portrait, fine line drawing, fine detail, soft light –ar 5:7 –niji
上記のプロンプトの訳は「一人の少女、クラシカル、茶色の長い巻き毛、美しい目、高品質、白い肌、椅子に座り、様々な花に囲まれている、低彩度、肖像画、細い線画、細かいディテール、柔らかい光 –ar 5:7 –niji」



『–ar 5:7』と『–niji』はMidjourney専用のパラメーターになります。


思い通りのイラストをAIで生成するには、プロンプトがとても重要になります。
ほとんどの生成ツールで、プロンプトは英語で入力することになります。



「英語だから苦手」という方もいますよね。
そんな方は翻訳ツールを使うことで、簡単にプロンプトをつくれるかと思います。
翻訳ツールはGoogle翻訳かDeepL翻訳で十分です。
日本語から簡単に英語プロンプトをつくれます。
AIイラスト、プロンプトのコツとテンプレ


プロンプトのコツ
- プロンプトには優先順位がある
- プロンプトは具体的に書く
- プロンプトとネガティブプロンプトを組み合わせる



それぞれ詳しく解説していきます!
どんな画像生成AIにも使える!プロンプトテンプレート
プロンプトのコツを解説する前に、プロンプトのテンプレートを紹介しておきます。
▼プロンプトテンプレート
「主題,状態,環境,構図,カラー,スタイル」
上記のテンプレートをベースにして調整すると、描きたいものを整理しつつ画像生成できるかと思います。
テンプレート解説
- 主題:描きたいメインテーマ、一番描きたいもの
- 状態:主題の状態、たとえば容姿や行動など
- 環境:背景や場所
- カラー:全体の色の印象、メインカラー
- スタイル:全体の雰囲気、たとえば手書き風や水彩風など



困った時は上記のテンプレを思い出してみてください。
プロンプトは前の方が優先度が高い
プロンプトは前にくる単語の方が優先度が高い傾向にあります。
そのため先ほどのテンプレートでも、主題を一番最初に持ってきています。
場合によってはスタイルやカラーなど、優先度の高いものを先頭に持ってきても良いかと思います。
どの画像生成AIでもプロンプトの優先度を意識して、プロンプトづくりをしてみてください。
プロンプトは具体的に
思い通りにイラストを生成するなら、プロンプトは具体的に書きましょう。
たとえば某有名海賊アニメの主人公を生成したい場合で考えてみましょう。
以下のふたつのプロンプトなら、後者の方がよりイメージに近いイラストが生成できるかと思います。
- One man, straw hat –ar 3:2 –niji (男一人、麦わら帽子)
- One man, straw hat, round eyes, scar on left cheek, smiling, short black hair, red T-shirt, blue half jeans, pirate ship in background, high quality –ar3:2 –niji (男1人、麦わら帽子、丸い目、左頬に傷、笑顔、短い黒髪、赤いTシャツ、青いハーフジーンズ、背景に海賊船、高画質)



生成結果は以下のとおりです。




このようにプロンプトを具体的に書くほど、イメージに近い画像が生成できるかと思います。
ただし細かく書きすぎるとAIの読み込みや理解度が下がり、うまく反映できないこともあります。
このあたりの加減は各ツールによっても異なるので、実際に試して覚えてみてください。
プロンプトとネガティブプロンプト
画像生成AIのプロンプトにはふたつ種類があります。
- プロンプト:描きたいものを生成するためのプロンプト
- ネガティブプロンプト:生成したくないものを指定するプロンプト
どの画像生成AIも、プロンプトとネガティブプロンプトを組み合わせることで、品質の高い画像を生成できます。
プロンプトはどのツールも使い方は同じです。
ネガティブプロンプトはツールごとに使い方が若干異なります。
AIイラストのプロンプトが公開されているサイト一覧
AIイラストを学ぶには、プロンプトが公開されているサイトをチェックするのもおすすめです。
AIイラストのプロンプトが公開されているサイト一覧
- chichi-pui(ちちぷい)
- pAInter(ペインター)
- Aipictors(AIピクターズ)
- OurtAI(アワートAI)
- PixAI.Art
- MajinAI(まじない)
詳しくは「AIイラストを投稿できるサイトまとめ【投稿禁止サイトも解説】」で解説しています。
作例とプロンプトをたくさん見ることができるので、参考になるかと思います。



実際に生成したAIイラストを投稿することもできます!
ただし中にはAIイラストの投稿が禁止されているサイトもあるので、注意してください。
AIイラストが禁止されているサイト
- pixiv(ピクシブ)
- PIXIV FANBOX(ピクシブファンボックス)
- Ci-en(シエン)
- Fantia(ファンティア)
- DLsite(ディーエルサイト)
- メロンブックス


AIイラストツール別の特徴とコツ


AIイラストツールによって、プロンプトの使い方は微妙に異なります。
便利なパラメーターが使えたり、画像のアスペクト比をプロンプトで入力できたりとさまざまです。



ここでは以下の画像生成AIの特徴とコツを簡単に解説します。
プロンプトだけでなく、ツールごとの使える機能にも触れて解説します。



思い通りの画像を生成したいなら、ぜひ好みのツールの使い方をマスターしてください。
Midjourney


Midjourneyの特徴と生成のコツ
- アプリ「Discord」で画像生成をする
- プロンプトが短くてもクオリティが高い
- パラメーターを上手に使おう
- イラストの雰囲気はプロンプトで指定しよう
- 部分修正ができる
MidjourneyはDiscordというアプリを使って画像生成するツールです。
短いプロンプトでも、高品質な画像を生成できます。


またMidjourneyにはパラメーターという概念があります。
パラメーターを使うことで、画像のアスペクト比を指定したり、簡単にアニメ風に生成できたりします。
他の生成ツールで解説しますが、Midjourneyは基本的にモデルの選択がありません。
プロンプトを駆使してイラストの雰囲気をつくっていきます。
Midjourneyのプロンプトについては「【コピペでOK】Midjourneyで使えるプロンプト(呪文)一覧【作例付き】」で詳しく解説しています。


プロンプト以外の機能も使って、上手に使いこなしたい方は「【超簡単】画像生成AI「Midjourney」の始め方と使い方を解説!」を読み込んでください。



Midjourneyの使い方の完全版です。


Leonardo ai


Leonardo aiの特徴と生成のコツ
- 無料で使える
- アプリ・ブラウザで使える
- AIがプロンプトをつくる「Prompt Generation」がある
- モデルをうまく使おう
- 生成した画像の編集が簡単
Leonardo aiは1日150枚まで無料で画像を生成できるAIツールです。
AIがプロンプトをつくる「Prompt Generation」という機能があります。
Leonardo aiの画像生成のコツは、モデル選びです。
Leonardo aiはモデル選びでイラストの雰囲気が大きく決まります。
モデルとは、生成する画像の大まかなスタイルを決めるものです。
モデルが変わると生成できる絵のタッチが変わります。







上記は同じプロンプト・異なるモデルで生成した画像です。
Leonardo aiではプロンプトと同じくらいモデル選びが重要です。
色々なモデルが日々アップデートされているので、ぜひ実際に試してみてください!


SeaArt AI


SeaArt AIの特徴と生成のコツ
- 無料で使える
- 日本語でプロンプトが使える
- モデルの設定がある
- リアルな描写が得意
- LoRAが使える
SeaArt AIもLeonardo aiと同じく、ブラウザ上で無料で使えるAIイラストツールです。
日本語でプロンプトの入力ができるので、英語が苦手な方も使いやすいかと思います。
SeaArt AIの一番の特徴はLoRAを利用できるところです。
LoRAとは既存の生成モデルに追加で画像を読み込ませ学習させ、生成結果を微調整できる仕組みです。



すごく簡単に言うと画像生成AIのテンプレートみたいなものです。
好きな画像を学習させてLoRAをつくることで、自分好みの生成モデルをつくることができます。
LoRAを含めたSeaArt AIの詳しい内容は「【簡単美女生成!】SeaArt AIの始め方と使い方を徹底解説!」を参考にしてみてください。


ChatGPTでプロンプトをつくる


プロンプトは文章AIツール「ChatGPT」でもつくることができます。
会話形式でアイデア出し〜プロンプトの生成までを簡単にできます。
詳しいやり方は「【簡単】AIイラスト・画像生成×NFTアートを販売する方法を解説」で解説しているので、参考にしてみてください。


また、ChatGPTの有料版のChatGPT Plusを使える方は「Photorealistic」というプラグインでプロンプトを自動でつくれます。
日本語にも対応していて、簡単な単語を入力するだけでクオリティの高いプロンプトを生成できます。



ただし「Photorealistic」はMidjourney向けのプロンプト生成ツールになります。


指や手などはプロンプトだけでなく部分修正を使おう!
思い通りのイラストにするために、プロンプトだけで生成するのはとても難しいです。
画像生成AIにはプロンプト以外にもさまざまな機能があります。
たとえばMidjourneyでは生成した画像を部分的に修正できる「Vary(region)」という機能があります。


この機能を使うことで、せっかく生成した画像をたった1%の部分でボツにしてしまうことがなくなります。
詳しい使い方は「【AI画像修正】Midjourneyで生成した画像を部分的に修正する方法」で解説しています。
また、SeaArt AIやLeonardo aiにはコントロールネットという機能があります。
コントロールネットとは特定のポーズで人物を生成することができる機能です。ポーズ用の画像をアップロードしてその画像と同じポーズで新たに画像を生成できます。
コントロールネットについて詳しくは「【SeaArt AI】人物のポーズを指定するコントロールネットの使い方」が参考になるかと思います。
そのほか画像からAIイラストを生成する方法は「【無料】画像からAIイラストを作るおすすめの方法4選!」でまとめているので、参考にしてみてください!!


いい感じのイラストができたら活用してみよう!


いい感じのイラストが完成したら、どんどん活用していきましょう!
AIイラストの活用方法
- SNSで公開する
- NFTにして販売する
- グッズ化する
SNSで公開する
まずはSNSなどで公開するのがおすすめです。
自分の気に入ったイラストをフォロワーさんやコミュニティで公開することで、コメントや感想をもらえます。
SNSではプロンプトや生成のコツを共有している人もいるので、ぜひ試してみてください。



ちなみにわたしのXでもAIイラストの情報を発信しています!
NFTにして販売する
NFTにして販売することでAIイラストを収益化できます。
画像生成AIのおかげで誰でも気軽にNFTを楽しむことができるようになりました。
NFTについてよくわからない方も多いかと思います。
ですが実際にはじめてみると難しいことはありません。
簡単に言うとNFT販売は「オンライン上で自分のデジタル作品を販売する」ことです。



アイデアがなくてもAIを活用してはじめられます。
詳しいはじめ方は「【簡単】AIイラスト・画像生成×NFTアートを販売する方法を解説」で解説しています。


グッズ化する
つくったAIイラストはグッズ化することもできます。
オンラインストアを活用すれば簡単にグッズをつくれます。
自分用にもつくれるし、オンライン上で販売もできます。



上記ふたつのオンラインストアはどちらも有名で安心してはじめられます。
スマホケースやTシャツ、マグカップなどを在庫を抱えず販売できるので結構おすすめです。
AIイラスト投稿サイトに投稿する
AIイラストの発展に伴い、AIイラストを生成できるサイトもたくさん増えました。
投稿サイトに作品を投稿すれば、ユーザーに自分の作品を見てもらえます。
ユーザーからいいねがもらえたり、フォロー機能もあるので、AIイラストが好きな方のコミュニティに参加し交流できます。
「【投稿禁止サイトも解説!】AIイラスト投稿サイトまとめ!」で投稿サイトをまとめて紹介しています。
自分にあったサイトで作品投稿をしてみてはいかがでしょうか。


AIイラストで使えるプロンプト一覧


AIイラストに便利なプロンプトをカテゴリー別に一覧にしました。
アイデアの参考にしてみてください!
クオリティに関するプロンプト



クオリティに関するプロンプトの一覧です。
- masterpiece (傑作)
- best quality(最高品質)
- ultra detailed (超詳細)
- extremely detailed (非常に詳細)
- beautiful detailed glow (美しい詳細な輝き)
- ultra high res (超高解像度)
- very high res (非常に高い解像度)
- realistic (リアルな)
- photorealistic (フォトリアルな)
- beautiful (美しい)
- distinct (独特の)
- best aesthetic (最高の美学)
- 4k (4K)
- 8k (8K)
人物の容姿に関するプロンプト



人物の容姿に関するプロンプトの一覧です。
体型 (Body Type)
- Slim Body (スリム)
- Plump Body (ぽっちゃり)
- Muscular Body (筋肉質)
- Athletic Body (アスリート体型)
- Curvy Body (曲線的)
- Petite Body (小柄)
- Tall Body (背が高い)
- Short Body (背が低い)
- Stocky Body (がっしり)
- Chubby Body (ふくよか)
髪の毛 (Hair)
- Straight Hair (ストレート)
- Curly Hair (カーリー)
- Wavy Hair (ウェービー)
- Bald Hair (禿げ)
- Frizzy Hair (くせ毛)
- Long Hair (長い)
- Short Hair (短い)
- Medium-length Hair (中間の長さ)
- Blonde Hair (金髪)
- Brunette Hair (黒髪)
- Mohawk Hair (モヒカン)
- Buzz-cut Hair (短髪)
- Dreadlocks Hair (ドレッドロックス)
- Ponytail Hair (ポニーテール)
目 (Eyes)
- Almond-shaped Eyes (アーモンド形)
- Round Eyes (丸い)
- Narrow Eyes (細い)
- Wide-set Eyes(離れ目)
- Close-set Eyes (寄り目)
- Deep-set Eyes (奥二重)
- Hooded Eyes (一重)
- Blue Eyes (青い)
- Brown Eyes (茶色)
- Green Eyes (緑)
- Twinkling Eyes (キラキラしている)
- Bloodshot Eyes (充血している)
- Droopy Eyes (たるんでいる)
- Monolid Eyes (一重瞼)
- Double eyelids Eyes (二重瞼)
- Glassy Eyes (ガラスのように透明)
眉 (Eyebrows)
- Thick Eyebrows (太い)
- Thin Eyebrows (細い)
- Arched Eyebrows (アーチ型)
- Straight Eyebrows (ストレート)
- Bushy Eyebrows (ふさふさ)
- Sparse Eyebrows (まばら)
- Tattooed Eyebrows (タトゥー入り)
- Natural Eyebrows (ナチュラル)
- Feathered Eyebrows (フェザー状)
- Pencil-thin Eyebrows (ペンシルのように細い)
鼻 (Nose)
- Aquiline Nose (鷲鼻)
- Button Nose (ボタン鼻)
- Roman Nose (ローマン鼻)
- Snub Nose (短い鼻)
- Wide Nose (広い)
- Narrow Nose (細い)
- Flat Nose (平ら)
- Pointed Nose (尖った)
- Upturned Nose (上向き)
- Downturned Nose (下向き)
口 (Mouth)
- Full Mouth (ふっくら)
- Thin Mouth (細い)
- Wide Mouth (広い)
- Small Mouth (小さい)
- Pouty Mouth (ぷっくり)
- Upturned Mouth (上向き)
- Downturned Mouth (下向き)
- Glossy Mouth (光沢のある)
- Rosy Mouth (ローズ色の)
- Grin Mouth (にっこり笑う)
- Smirk Mouth (にっこりと笑う)
顔全体 (Face Overall)
- Oval Face (楕円形)
- Round Face (丸い)
- Square Face (四角い)
- Long Face (長い)
- Chiseled Face (彫りの深い)
- Wrinkled Face (しわしわ)
- Freckled Face (そばかす)
- Clear Face (クリア)
服 (Clothing)
- Casual Clothing (カジュアル)
- Formal Clothing (フォーマル)
- Trendy Clothing (トレンディ)
- Vintage Clothing (ヴィンテージ)
- Sporty Clothing (スポーティ)
- Elegant Clothing (エレガント)
- Rugged Clothing (ラギッド)
- Tailored Clothing (テーラード)
- Loose Clothing (ゆるい)
- Tight Clothing (タイト)
- Draped Clothing (ドレープされた)
- Layered Clothing (レイヤード)
- Striped Clothing (ストライプの)
- Polka-dotted Clothing (水玉の)
- Floral Clothing (花柄の)
- Checkered Clothing (チェックの)
- Fringed Clothing (フリンジの)
- Sequined Clothing (スパンコールの)
- Embroidered Clothing (刺繍入り)
- Pleated Clothing (プリーツの)
その他 (Others)
- Tattoo (タトゥー)
- Piercing (ピアス)
- Scar (傷跡)
- Birthmark (あざ)
- Tan lines (日焼けの跡)
- Mole (ほくろ)
- Dimple (えくぼ)
- Stubble (無精髭)
- Beard (ひげ)
- Mustache (口ひげ)
背景に関するプロンプト



背景に関するプロンプトの一覧です。
街 (City)
- Skyscraper (摩天楼)
- Alley (路地)
- Boulevard (大通り)
- Crosswalk (横断歩道)
- Traffic light (信号機)
- Subway (地下鉄)
- Bridge (橋)
- Marketplace (市場)
- Sidewalk (歩道)
- Billboard (広告看板)
- Tunnel (トンネル)
- Warehouse (倉庫)
- Skating rink (スケートリンク)
- Zoo (動物園)
- Aquarium (水族館)
- Mall (ショッピングモール)
- Theater (劇場)
- Stadium (スタジアム)
- Construction site (建設現場)
- Lighthouse (灯台)
自然 (Nature)
- Mountain (山)
- River (川)
- Forest (森)
- Beach (ビーチ)
- Desert (砂漠)
- Waterfall (滝)
- Meadow (草原)
- Canyon (キャニオン)
- Island (島)
- Volcano (火山)
ファンタジー (Fantasy)
- Castle (城)
- Dungeon (地下牢)
- Magic forest (魔法の森)
- Floating island (浮遊する島)
- Dragon’s lair (ドラゴンの巣)
- Enchanted garden (魔法の庭)
- Crystal cave (クリスタルの洞窟)
- Underwater city (水中の都市)
- Sky kingdom (空の王国)
- Mystic portal (神秘的なポータル)
- Ghost town (ゴーストタウン)
- Underworld (冥界)
- Enchanted castle (魔法の城)
- Troll bridge (トロールの橋)
- Mermaid lagoon (人魚のラグーン)
- Phoenix nest (フェニックスの巣)
- Ice palace (氷の宮殿)
- Volcanic lair (火山の巣窟)
- Crystal mine (クリスタル鉱山)
- Time portal (時間のポータル)
室内 (Indoors)
- Living room (リビングルーム)
- Kitchen (キッチン)
- Bedroom (寝室)
- Library (図書館)
- Office (オフィス)
- Garage (ガレージ)
- Attic (屋根裏部屋)
- Basement (地下室)
- Balcony (バルコニー)
- Hallway (廊下)
- Pantry (食品庫)
- Loft (ロフト)
- Conservatory (音楽室)
- Solarium (サンルーム)
- Vault (金庫室)
- Gallery (ギャラリー)
- Sauna (サウナ)
- Laundry room (ランドリールーム)
- Game room (ゲームルーム)
- Dressing room (更衣室)
天気 (Weather)
- Sunny (晴れ)
- Cloudy (曇り)
- Rainy (雨)
- Snowy (雪)
- Stormy (嵐)
- Foggy (霧)
- Windy (風)
- Thunderstorm (雷雨)
- Hail (ひょう)
- Tornado (竜巻)
物 (Objects)
- Fence (フェンス)
- Bench (ベンチ)
- Streetlamp (街灯)
- Mailbox (郵便受け)
- Bicycle (自転車)
- Car (車)
- Bus (バス)
- Airplane (飛行機)
- Boat (ボート)
- Train (電車)
構図・カメラに関するプロンプト



構図・カメラに関するプロンプトの一覧です。
- Frontal (正面)
- Profile (横顔)
- Overhead (上から)
- Low-angle (低い角度)
- High-angle (高い角度)
- Bird’s-eye (鳥瞰)
- Worm’s-eye (虫の目)
- Close-up (クローズアップ)
- Wide-angle (広角)
- Over-the-shoulder (肩越し)
- Point-of-view (主観)
- Panoramic (パノラマ)
- Fisheye (魚眼)
- Tilted (傾けられた)
- Side (横)
- Centered (中央)
- Rule of thirds (三分割の法則)
- Symmetrical (対称)
- Asymmetrical (非対称)
- Depth (奥行き)
- Split-screen (スプリットスクリーン)
- Vignette (ビネット)
- Framed (枠取り)
- Dynamic (ダイナミック)
- Depth of field (被写界深度)
- Bokeh (ボケ)
ライティングに関するプロンプト



ライティングに関するプロンプトの一覧です。
- rembrandt lighting(レンブラントライティング)
- beautiful detailed glow(光の広がり、にじみ)
- colorful refraction(カラフルな光の反射)
- lens flare(レンズフレア)
- neon lighting(ネオンのような)
- natural lighting(自然光)
- soft light(柔らかい光)
- light rays(直線に伸びる光の線)
- morning light(朝日)
- twilight(夕暮れ時)
- golden hour(夕日)
イラスト全体のスタイルに関するプロンプト



イラスト全体のスタイルに関するプロンプトの一覧です。
- surrealism(シュルレアリスム)
- op art(オプアート、騙し絵っぽい感じ)
- 8-bit pixel art(8bitピクセルアート)
- botanical illustration(植物)
- kaleidoscopic(万華鏡のような)
- Studio Ghibli(スタジオジブリ)
- vintage(ビンテージ調)
- cubism(キュビズム)
- anime portrait(アニメポートレート)
- watercolor painting(水彩画)
- minimalism(ミニマリズム)
- ukiyo-e art(浮世絵)
- typography art(タイポグラフィーアート)
- isometric art(等角投影図)
- abstract(抽象画)
- patchwork collage(パッチワーク、コラージュ)
- paper art(ペーパーアート)
- double exposure(多重露光)
- rococo(ロココ調)
- The Matrix(マトリックス)
- gothic(ゴシック)
- cyberpunk(サイバーパンク)
- realism(リアルに)
- blacklight(ブラックライト)
- coloring book(塗り絵)
- kawaii(カワイイ)
- diagrammatic drawing(線画、図形)
- anthropomorphism(擬人化)
- Japanese ink(日本画風)
- nfographic drawing(インフォグラフィック)
- pop art(ポップアート)
- cartoon(海外コミック風)
ネガティブプロンプトで使えるプロンプト



ネガティブプロンプトで使えるプロンプトの一覧です。
こちらで紹介するプロンプトは、ネガティブプロンプトとして使うと「〜を描写しない」となります。
たとえば「extra legs(余分な足)」なら「extra legsを描写しない」という感じです。
以下のプロンプトをネガティブプロンプトとしてそのまま使えばOKです。
- extra legs(余分な足)
- blurry(ぼやけた)
- low quality(低品質を回避)
- bad hands(よくない手)
- bad finger(よくない指)
- bad anatomy(よくない人体の構造)
- bad face(よくない顔)
- extra arms(余分な腕)
- low res(低い解像度)
まとめ
プロンプトに決まったルールはありません。あるのはちょっとしたコツだけです。
そして思い通りのイラストを生成するのに大切なのは、実際に何回も生成し試行錯誤することです。



ぜひいろいろな生成AIツールを触って、AIイラストを楽しんでください!
おすすめの画像生成AIは以下の3つです。
おすすめの画像生成AI


ではまたっ